ワックス拭き残しの取り方 - プロ洗車方法

ワックス拭き残しの取り方 - プロ洗車方法

車のボディーに付着している白いカスは、ワックスの拭き残しが原因です。

ワックスが乾燥して白くなっているのですが、遅かれ早かれ気付いた時には太陽光で硬く乾燥し固着しているので、簡単には取ることはできません。

・温めて取り除く 沸騰前のお湯をタオルに染み込ませたり、濡れタオルを電子レンジで温めたりすることで、ワックスの拭き残しを簡単に取り除くことができます。

・水で濡らす 温めて取り除くより効果は落ちますが、濡れたタオルや水で濡らすことでも拭き取ることができます。



<樹脂部付いたワックス> 樹脂部品についたワックス、ワックスの拭き残しは簡単には取り除くことができません。
早い段階であればタオルで拭き取ることもできますが、乾燥することで作業を難しくします。

・台所用洗剤の使用 台所用洗剤を薄めた物をタオルに染み込ませ、樹脂パーツを拭き取ることで落とすことができます。

樹脂が変色することも考えられるので、最後は水拭きをして残った洗剤成分を拭き取ってください。

窓ガラス・内窓清掃 - プロ洗車方法

窓ガラス・内窓清掃 - プロ洗車方法

窓ガラスを綺麗にしておけば夜間走行も楽になりますし、対向車のライト乱反射も防ぐことができます。

見た目を綺麗にするためにも、窓ガラスの清掃も忘れずに行いましょう。

<窓ガラス(外側)> ガソリンスタンドのように、窓ガラスが汚れているからといっていきなりタオルで拭くのは、ガラスに小キズができてしまう原因にもなりかねません。

そこで洗車と同様、水で大まかな汚れを流し水洗いを行うか、油膜除去が可能なシャンプーで、ボディーと一緒に洗います。
軽度の油膜であれば、カーシャンプーに台所用洗剤を混ぜることによって取り除くことができます。

・油膜取り 窓ガラスに付着した油膜を取り除くために、専用の油膜取り剤を使用します。
ガラスの油膜取りはガラスコートの下処理として行われたりもしますが、そのガラスコートが部分的に剥がれることによって油膜として残ることになります。

そのためガラスコートを好まないドライバーも多く、油膜取りだけ行い通常のフロントガラスの状態にしています。


・ガラスコート フロントガラスに、ボディーと同じ撥水性を持たせるためにコーティングを行います。 丁寧にガラスコートした後の雨の日の爽快感はたまりません。

しかし、1,2ヶ月後には剥がれたガラスコートが新たな油膜となるため、必ずしもガラスコートが良いこととは言えません。

・ワイパーゴム 今では ワイパーゴム
も数種類あり、「通常のワイパーゴム」、「コートワイパーゴム」、「ビビリ音防止ワイパーゴム」といったようにです。
フロントガラスの状態に合わせてワイパーゴムを選ぶ必要もありますが、ワイパーゴムに積もった不純物や油膜を時々拭き取ることも大切です。
濡れたタオルやティッシュで軽く拭くだけでも効果的です。

<内窓(内側)> 内窓は、窓を開けた時に舞い込んできたゴミや埃、喫煙者のヤニなどが付着して汚れていきます。
そのため内窓の清掃も必要となってきますが、「内窓の清掃は定期的」に行う必要があります。

これは付着物が多く積もったり固着すると、簡単に取り除くことができなくなるため定期的に、もしくは洗車の際に内窓を清掃するなどしてください。

・内窓清掃方法 清掃には2枚のタオルを用意し、濡れたタオル(水滴が落ちない程度に濡らします)で不純物を取り除いていきます。
太陽光で頑固な汚れになっていることもあるので、2回、3回と繰り返し行います。

最後に吸水性が良く、線を残さない綺麗なタオルを絞り、丁寧に拭き取れば終了です。
汚れが残っており、それを伸ばすことになると、夜に対向車のライトが乱反射して、余計に前方の視界を確保できなくなります。

・専用スプレー、ティッシュの使用
頑固な汚れとなってしまうと専用スプレーやウェットティッシュなどの内窓専用用品を使わなくてはいけなくなります。
効果は商品によって異なりますが、タオルで内窓を清掃するよりは洗浄効果があり簡単です。

しかし定期的に内窓清掃しておけば必要ない商品なので、無駄な出費を控えたいのであれば、定期的に内窓を清掃しましょう。

・曇り止め カーエアコンで内窓が曇るのを防ぐために曇り止めといった商品があります。
持続性は商品によって異なるものの、定期的に内窓を拭くことは不純物が積もるのを防ぐことができるので、違う意味でも効果的だといえます。

付着した虫取り除去洗車 - プロ洗車方法

付着した虫取り除去洗車 - プロ洗車方法

夜間走行、高速道路の走行など、特に夏場の走行は虫の死骸がフロントバンパーに付着することがあります。

時間が経った虫の死骸は意外に頑固に固着する上、そのまま放置し続けると塗装面を侵食し、フロントバンパーに黄色いシミをつくってしまいます。

そして乾燥してこびりついた虫の死骸を無理にはがそうとすると、ボディーに小キズを付けてしまうこともある厄介者です。

<虫取り除去方法> ・早めの洗車 付着した虫を取り除くにはともかく早めの洗車が一番有効です。
高速道路を走行した後に軽く水洗いをすることが、もっとも簡単に虫の死骸を取り除くことができます。


・雨の日に取り除く 虫の死骸を取り除くのが難しい理由の一つに、「乾燥してこびりついている」というのがあります。
そのため虫の死骸を柔らかくふやけさせてから取り除くことが理想とされるため、一日中雨が振り続けている日の夕方にでも軽くシャンプー洗車をすることで、柔らかくふやけた虫の死骸を取り除くことができます。

雨の日に洗車するのは異様な光景かもしれませんが、一番安全な方法だと言えます。

・温めて取り除く 乾燥した虫の死骸を無理に取り除くことでボディーにキズが入るのを防ぐため、温め柔らかくふやかしたところで取り除きます。
沸騰前のお湯をタオルに染み込ませたり、濡れタオルを電子レンジで温めたりした後、虫の死骸に覆い被せることで柔らかくすることができます。

十分に柔らかくすることができたなら、その後のシャンプー洗車で虫の死骸を取り除くことができます。

・酢で取り除く 柔らかくふやけさせるのに、酢の利用も有効です。
少量の酢をキッチンペーパーなどに染み込ませ拭き取ることで虫の死骸を柔らかくし、その後シャンプー洗車で取り除くことができます。

しかし酢の使用はボディーにはあまり良いとはされていないという説もありますが、酢が食品であること、その後のシャンプー洗車で素早く取り除くことから、あまり気にする必要はないと思います。

・虫取りクリーナーの使用 名前の通り虫の死骸を取り除くための専用クリーナーです。
効果は商品によって異なりますし、虫取り以外には使えないので購入するかはオーナー次第となってきます。
しかしキズを付けずに手早く作業できる虫取りクリーナーの使用は、作業的にも楽だと言えます。

<仕上げとコーティング> ・コンパウンドでの仕上げ
虫の死骸を取り除いた後の細かい付着物や、塗装へのシミ原因となる成分を取り除くために、細かいコンパウンドを使用し完全に取り除きます。

強く、長く使用すると塗装面を薄くすることになるので、軽く素早く作業を行ってください。

・部分コーティング 虫の死骸が付きやすいフロントバンパーですが、虫取り除去を行った後は再度部分コーティング、ワックスがけが必要となってきます。

特に夏場など虫が多い季節には虫の死骸を除去することを考え、フロントバンパーには頻繁に厚くワックスコーティングすることで、その後の作業が楽にできるといった予防となります。

洗車に必要な洗車道具 - プロ洗車方法

洗車に必要な洗車道具 - プロ洗車方法

洗車の道具は様々ありますが、その中で最低限必要な道具とオススメ品を紹介していきます。

<カーシャンプー> 使用するカーシャンプーを選びは、「 カーシャンプーの選び方 」に記載しています。

<洗車用スポンジ> ・スポンジ
洗車に必ず必要となるスポンジは、カーシャンプーなどの付属として販売されていることがありますが、このようなスポンジは硬くオススメできません。

白などの淡色車であれば特に問題はありませんが、黒、紺などの濃色車はキズが目立ちやすいので、特に硬いスポンジは避けましょう。
(使用前に水に2、3日漬けておくことである程度柔らかくすることができます)

「黒(濃色車)」 = 「柔らかいスポンジ」 = 「キズつきにく」

・ムートンミトン スポンジで高性能&高級品となるのは、「ムートンミトン」です。

柔らかく、泡立ちも良いため、ボディーへのキズが少ないとされています。

・豆知識 使用するスポンジは、「膝下」と「膝上」、「ホイール」で別々の物を使用することで、小キズ発生の軽減ができます。

新品のスポンジは2,3日水に漬けることで、柔らかくすることができます。

<拭き取り> 拭き取りにタオルを使用するのも良いですが、細かいキズを気にする方は「マイクロファイバークロス」や「セーム(皮)クロス」などを使用すると良いです。

水分を拭き取るのではなく、吸い取るといった感じを味わえます。

またマイクロファイバークロスは、他の用途にも使えたりと便利です。

<タイヤブラシ> タイヤ ブラシにもちょっとした種類と特性があります。

「毛先が柔らかい」 = 「使いやすい」 = 「汚れが落ちにくい」 = 「耐久性がない」 = 「 ホイール にキズが少ない」

「毛先が硬い」 = 「使いにくい」 = 「汚れが落ちやすい」 = 「耐久性がある」 = 「ホイールにキズが入りやすい」

アルミホイールのキズが気にる方は、ホイール用に別のスポンジを用意しておくと良いです。

<その他> 洗車に必要になるかは車、人それぞれですが、「バケツ」、「脚立」、「ホース」、「長靴」、「防水エプロン」などです。

鉄粉取りやタイヤワックスなどは、必要となるときに購入していけば必然的に揃っていくので、一度で全て揃える必要はありません。

洗車の小キズ、ひっかき傷 - プロ洗車方法

洗車の小キズ、ひっかき傷 - プロ洗車方法

車が古くなるにつれて「洗車による小キズ」、「爪によるひっかき傷」、「カギ傷」など様々なキズが付きます。

車のボディー、ドアノブ、鍵穴などを確認すると、ボディーの小キズが確認できると思います。

この様々な小キズを目立たないようにしたり、消していきます。

・コンパウンドの使用 ボディーの傷を目立たなくするためにはコンパウンドの使用が必要不可欠ですが、塗装を薄く削って目立たなくしているだけなので、深いキズなどは消えるわけではありません。

そのため爪で引っかかるような深いキズは、コンパウンドでは取り除くことはできません。

コンパウンドは「細目(薄い)」ものから作業を行い、どうしてもキズが取れなかった場合には「粗め(濃い)」のを使用してください。

長期間車を乗りないのであればコンパウンドの多用は避けるべきで、使用するのであれば「細かい(薄い)」物を使用するべきです。

・ポリッシャー、バフの使用 プロが使用するようなポリッシャー、バフの使用は別ページに記載しますが、素人が使用するには難しい工具です。

キズ取り作業を楽にすることはできますが、失敗すると取り返しのつかないキズや塗装を痛めることになります。

そのためキズを目立たなくするためだけにポリッシャー、バフの使用は避けるべきだと考えています。
鉄粉取りや磨き、コーティングに至る全てのボディーメンテナンスをする際に、ポリッシャーやバフを使用するべきです。